緊急性がない患者様の転院や退院
患者様の通院手段を提供致します。
民間救急サービスとは、国土交通省の免許・管轄する消防署の認定を受け、緊急性のない傷病者を対象に搬送を行うサービスです。
通院、転院、入退院などの移動や、寝たままの状態で長距離移動したい時など、緊急性のない傷病者の方にもっと身近にご利用いただけるように、私たちがサポートします。
点滴や酸素など医療処置を続けながら移動したいご利用者様の輸送も可能ですのでお問い合わせくださいませ。
緊急性のある場合は速やかに消防救急(119)を要請してください。

民間救急と119番(消防救急)の違い

民間救急
非緊急(生命の危機に瀕している患者様等)を指定された医療機関に搬送するサービスです。
ニーズにあった移動手段のご提供や、医療機関や医師の指示があった際に、酸素投与・吸引等の医療行為も可能です。また、イベント等の救護活動にもご活用いただけます。

119番(消防救急)
生命の危機に頻している患者様を医療機関に早急に搬送することを任務としています。
緊急走行が可能で、無料で利用することができますが、適応医療機関に早期に収容し、再出場を行う必要があるため、患者様やご家族のご要望に合わせることは難しいです。
― ご利用に関する注意事項 ―
- ●患者様の容態が急変した場合、消防救急と連携をとり、適切な医療機関に搬送できるよう支援いたします。救急車引き継ぎまでの料金は発生いたします。
- ●患者様に安心、安全のサービスをご利用いただけるように、介助員、看護師を同乗させた場合は追加で別途料金が発生する場合があります。
- ●医療機関への入院、退院は医師の同意書が必要です。
- ●搬送中に医療行為が必要な方は、担当医師による看護指示書が必要です。
- ●搬送にリスクのある場合は、同意書が必要です。
こんな時にご利用ください!
- 寝たままの状態で通院・転院・入退院をしたい時。
- 救急車を呼ぶほどではないがマイカーでの移動が心配な時。
- 病気やケガで病院へ行きたいが、移動が困難な時。
- 寝たままの状態で長距離移動したい時。
- 各種イベントの救護室として。
- 点滴や酸素など医療処置を続けながら移動したい時。
(医師または看護師の同行が必要です。)
ご利用料金について
運輸局認可運賃となっており、車両が車庫を出発して、
搬送を終えて車庫に帰着するまでの距離および時間で計算されます。
事前にお問い合わせ、お見積依頼をおすすめします。
- 運賃
- 介助料
- 機材使用料等
利用料金(目安)
介助料 | 基本介助料 | 2,200円 |
---|---|---|
看護師同乗(1時間) | 2,200円 |
機材料 | 酸素 | 1,000円~5,000円 |
---|---|---|
吸引器 | 2,000円 |
運賃のめやす
料金内容 | 距離・時間 | 料金 | |
---|---|---|---|
距離制運賃 | 初乗 | 最初の1.3kmまで | 800円 |
加算 | 182mごとに | 90円 | |
時間・距離併用運賃 | 1分10秒ごとに | 90円 | |
時間制運賃 | 30分までごとに | 3,660円 | |
待料金 | 1分10秒ごとに | 90円 | |
迎車回送料金 送迎回送距離が2kmを越える場合は発車地点から2kmの地点を距離制運賃の起算点とする。 ただし、2km未満の回送料は収受しない |
深夜早朝割増運賃
■ 22時から5時までは2割増運賃となります。
運賃の割引について〈特定大型車〉
■ 身体障がい者割引・・・・・1割引
■ 知的障がい者割引・・・・・1割引
■ 精神障がい者割引・・・・・1割引
■ 免許証返納割引・・・・・1割引
■ 遠距離割引・・・・・15,000円を超える部分につき1割引